DRIVEN BASE
alt

社員とともに進める健康づくり

基本的な考え方

心身の健康は、いきいきと働くための源であり、社員とその家族の幸せに不可欠なものです。デンソーでは、社員の健康増進を経営課題の一つと位置づけ、「健康経営【注1】」を推進しています。
2016年9月に「健康宣言」を発表するとともに、健康増進に向けた社員の意識向上と職場単位の活動促進を図るため、心身両面の健康施策の充実に取り組んでいます。

【注1】健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標

デンソー 健康宣言

デンソーは、社員一人ひとりが健康で、個々の能力や個性を発揮することにより、会社がさらに活性化すると考えます。また、健康な心身からうまれる笑顔と情熱は人を惹きつけ、元気な会社づくりの推進力となります。これまで取り組んできた健康施策を進化させるとともに、経営理念にある『個性を尊重し 活力ある企業をつくる』ために、より社員が健康でいきいきと働くことのできる会社づくりに努めることを宣言します。

2016年9月

また、国内・海外のデンソーグループ各社で健康経営を推進するため、「デンソーグループ健康経営基本方針」を策定しました(2019年2月)。この基本方針をグローバルに共有し、各国・各社の実情を踏まえた健康経営を実践することで、一人ひとりの健康意識(ヘルス・リテラシー)向上、より働きやすい環境づくりにグループ全体で努めていきます。

デンソーグループ健康経営基本方針

私たちデンソーグループでは、社員一人ひとりが健康で、個々の能力や個性を発揮することにより、会社がさらに活性化すると考えます。また、健康な心身からうまれる笑顔と情熱は人を惹きつけ、元気な会社づくりの推進力となります。デンソー基本理念にある『個性を尊重し 活力ある企業をつくる』ために、より社員が健康で、いつまでもイキイキと元気に働ける会社を目指します。

1.一人ひとりの健康のために

私たちは、社員一人ひとりが健康意識(ヘルス・リテラシー)を高めて、病気の治療や予防に向けて自律的な健康行動(適切な食事・運動習慣、禁煙など)がとれるよう、意識啓発のための情報提供や機会づくりに努めます。

2.より働きやすい環境に

私たちは、すべての社員が働きやすく多様な人材が輝く快適な職場環境づくりを行うと共に、職場マネジメントを通じてコミュニケーションの活性化を図り、仲間の健康を気づかい合える風土醸成に努めます。

3.グループ全体で活動推進

私たちは、健康を重要な経営課題に位置づけて活動することが、社会に共感いただける新たな価値を創造し続ける企業づくりの推進力となると考えます。デンソーグループは、この基本方針を共有し、各国・各地域の実情を踏まえた取り組みを実施していきます。

推進体制

健康推進部(保健師・看護師などの専門職を含む)をはじめとした関連部門で「健康協議会」を組織し、全社的に健康施策を推進しています。
各職場に健康増進活動を推進する「健康責任者(部門長)」「健康推進リーダー」を設置し、職場単位で立案した年間計画(健康アクションプラン)に沿った健康づくりに取り組み、社員の健康意識とチームワークの醸成、職場の活性化を図っています。
また、国内・海外グループ会社に対しては、所在地の衛生状況や医療環境を踏まえて、心身の健康増進に向けた必要かつ適切な支援をしています。

〈国内〉
デンソーグループ中期計画を策定し、各社での実情に沿った取り組み目標を設定しながら、デンソーグループ全体で予防・早期発見/治療の強化を図っています。
〈海外〉
海外地域本社と連携して、活動実績・年度計画を共有しながら、各地域・各社での課題・実情に沿った活動を実施しています。

  • health-img-health-care-committee-ja

具体的な取り組み

健康経営戦略マップを作成し、健康経営で解決したい経営課題を「心身ともに健全な状況でベストパフォーマンスを発揮できている」とし、最終的な目標指標を疾病休業の低減(アブセンティーズムの低減)・健康不調による能力発揮低下の抑制(プレゼンティーズムの低減)として活動しています。
2022年度からは、メンタルヘルス対策や生活習慣病対策を重点取り組み事項とし、従業員の意識・行動変容に関する指標を「生活習慣スコア(当社オリジナル指標、後述)」、「メタボ状態改善率」、「精密検査・医療機関受診率」等と定めて健康経営を推進しています。

健康経営に関する認定状況

〈デンソー〉

  • 健康経営銘柄 2017~2020 4年連続

  • 健康経営優良法人ホワイト500 2017~2023 7年連続

  • スポーツエールカンパニー 2020~2023 4年連続

  • あいち健康経営アワード 2019年度

〈デンソーグループ〉

(1) 健康経営優良法人 【注2】 (41社)

  • 【大規模法人 ホワイト500】

【大規模法人 ホワイト500】

  • 株式会社デンソー
     デンソー健康保険組合
     デンソー企業年金基金

  • 株式会社デンソーエレクトロニクス

  • 株式会社デンソーエアクール

  • 株式会社デンソーソリューション

  • 株式会社デンソー北海道

  • 株式会社デンソーテン

  • 株式会社デンソーFA山形

  • 【大規模法人】

【大規模法人】

  • 浜名湖電装株式会社

  • 株式会社デンソーダイシン

  • 株式会社デンソーワイパシステムズ

  • 株式会社デンソー三共

  • 京三電機株式会社

  • 株式会社SOKEN

  • 株式会社デンソー勝山

  • 株式会社デンソー山形

  • デンソーテクノ株式会社

  • シミズ工業株式会社

  • 株式会社デンソーエアシステムズ

  • 株式会社デンソートリム

  • 株式会社デンソーワイズテック

  • 株式会社デンソーウェーブ

  • 株式会社デンソーファシリティーズ

  • 株式会社デンソー九州

  • 株式会社デンソー福島

  • 株式会社デンソー岩手

  • 株式会社ミライズテクノロジーズ

  • 株式会社ニッパ

  • 【中小規模法人 ブライト500】

【中小規模法人 ブライト500】

  • 株式会社デンソークリエイト

  • 株式会社デンソー宮崎

  • 【中小規模法人】

【中小規模法人】

  • 株式会社デンソーサービス沖縄

  • 株式会社アイピックス

  • 株式会社デンソープレステック

  • 株式会社デンソーエスアイ

  • 株式会社デンソーユニティサービス

  • 株式会社デンソーロジテム

  • 株式会社EMCエンジニアリングサービス

  • 株式会社デンソーエムテック

  • 株式会社デンソーリマニ

  • 株式会社デンソーアイティーラボラトリ

  • 株式会社デンソーパワトレインテクノロジーズ

  • 株式会社スリーディー

【注2】健康経営優良法人
保険者と連携して優良な健康経営を実践している法人を認定するもの。
「大規模法人(上場企業に限らない)」「中小規模法人」の分野がある。
健康経営優良法人(大規模法人部門)認定法人の中で、健康経営度調査結果の上位500法人のみを通称「ホワイト500」として認定される。

(株)デンソーでの取り組み

一人ひとりの健康意識の向上

健康担当役員から健康責任者(部門長)へ「健康でイキイキと元気に働ける職場と人づくり」をテーマとしたメッセージの発信と、部署別健康データ(当社オリジナル指標「生活習慣スコア」、特定保健指導・メンタルヘルス・受診勧奨の状況等)、11項目の健康ACTIONを展開し、個人・職場の行動改善を促進しています。

メンタルヘルス対策

メンタルヘルス不調者を早期発見し、早期にケアを開始するため、様々な施策を推進しています。

(1) 「こころの相談室」の設置

常時、専任の医療スタッフが相談対応できる体制を整え、職場と密接に連携した支援をしています。

(2) ストレスチェックの実施と事後対応

2013年度から「こころの健康チェック」を導入し、労働安全衛生法改正に先駆けて社員が毎年ストレスチェックを受けられる環境を整備しています。
個人への結果報告に加え、職場には集団分析結果をフィードバックして必要な支援をすることで、社員の心の健康づくりをサポートしています。また、高ストレス者には個別面談を実施し、早期にケアできるよう取り組んでいます。
2020年からは、心身の健康不調への影響が大きいと考えられる睡眠に着目し、こころの健康チェックに各自の睡眠状態が判定できる質問票も追加しています。

ストレスチェックの状況
2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
受検者数(率) 49,976名
(96.5%)
50,816名
(97.1%)
49,169名
(97.0%)
48,473名
(97.5%)

睡眠状態のチェック実施状況

睡眠状態のチェックを30,687名に実施。※21年度は社内メール保有者のみ実施
約96%は、睡眠に問題なし(閾値下)

(3) 復職支援制度の整備(2006年度導入)

こころやからだの病気で長期休業をされた社員が円滑に職場復帰できるよう、産業医及び専任スタッフと職場(上司)が密接に連携して復職をサポートする体制を整えています。

(4) メンタルヘルス研修

産業医による管理者向けの事例研修や管理者の新任研修カリキュラムに組み入れて開催しています。

2022年度研修実績

・管理者向け事例研修
受講者数 427名
研修回数 2回(9月8日、9月15日)
研修時間 1時間50分
・新任班長教育
受講者数 48名
研修回数 6回(7月~8月)
研修時間 1時間30分

生活習慣病対策の推進

生活習慣病の予防・早期対応を目的に、様々な意識啓発活動、制度の充実化をしています。

(1) 特定保健指導の強化

厚労省が定めるガイドライン該当者に対して、生活習慣病の予防対策として、社内専門スタッフ等による特定保健指導を就業時間内に受講できる体制を整えて、未受講者フォローを強化しています。
※目標値:特定保健指導の対象者率15%以下

(2) 受診勧奨の強化

高リスクの血圧・血糖の専門医要受診者への保健指導等を強化し、未受診者フォローを徹底しています。
※目標値:専門医受診率95%以上

(3) 社員食堂を活用した食育活動

社員食堂の場を通じた「食育」を実施することで、健康や栄養バランスに関する意識づけと食生活改善に向けたきっかけづくりを実施しています。
栄養バランスが考えられたヘルシーセットの提供や食物繊維、野菜をより多く摂取してもらうための工夫、特に女性が不足がちとなる栄養素の入ったデザートを用意するなど、美味しく、楽しく「食」について学んでいただくことを心掛けています。

    • Food education

      卓上ポップ等による情報提供

    • Food education

      入っている野菜量を見える化

    • Food education

      鉄分入りプリン

(4) 非喫煙者率の向上活動

喫煙による健康障害リスクの低減と受動喫煙防止を促進するため、2011年度以降、全社横断的な喫煙対策プロジェクトを立ち上げて取り組んでいます。
環境対策として建屋内全面禁煙化(2018年度完了)、健康リスク低減対策として就業時間内禁煙(禁煙タイム)の励行、禁煙セミナーの開催、禁煙外来の導入などの活動を展開しています。
また、受動喫煙対策として、2020年度から紙巻きタバコ喫煙の禁止を段階的に進めており、2021年4月に全社紙巻きタバコ喫煙禁止化を完了しております。

  • 紙巻きタバコ禁止啓発ポスター

    • Poster announcing the ban on cigarettes

(5) がん対策

がんは早期発見し治療を行うことで、治癒する可能性が高くなるといわれています。
少しでも早い段階で体の異変に気付くことができるよう、社内で様々ながん検診を行っています。今後も、がんによる健康リスクを低減する取り組みを進めていきます。

1966年~ • 肺がん[胸部X線]
• 食道、胃がん等[胃バリウム]
1985年~ • 肝臓がん、腎臓がん等[腹部エコー]
1995年~ • 大腸がん[便潜血]
2017年~ • 乳がん、子宮頸がん[検診バス構内乗り入れ]
• 胃がんリスク[ABC分類検査]、前立腺がん[PSA検査]

健康経営指標「生活習慣スコア」の設定

個人と職場の健康レベルを把握し気づきの提供と行動改善を促す目的で、「健康日本21【注3】」で目標値が設定されている「健康行動」と「健康データ」に該当する、個々人の健診データより点数化した当社オリジナル指標「生活習慣スコア【注4】」を設定し、全社平均値を会社経営目標としています。

【注3】健康日本21:厚生労働省が策定している生活習慣病の未然防止とともに健康寿命を延ばすことを目標に国民の健康増進を促進するための方針

【注4】生活習慣スコアの算出方法
「健康行動」が80点満点、「健康データ」が20点満点で構成される合計100点満点のスコア。
年に1回の健康診断の結果に基づき計算しています。

項目 得点
健康行動 食事(時間・頻度:3項目) 80点
(10項目)
運動(量・頻度:4項目)
飲酒(量・頻度:1項目)
睡眠・休養(項目:1項目)
喫煙(状況:1項目)
健康データ BMI(体重÷身長2 20点
(5項目)
血圧値
脂質値(血液検査)
血糖値(血液検査)
こころの状態
合計(生活習慣スコア) 100点

職場の健康推進リーダーには職場別集計値を通知し、効果的な健康アクションプランを立案できるようにしています。
個人には強み・弱み・同年代の比較・今後取り組むべきアドバイスを記載した通知書を配布し、意識啓発を行っています。
健康的な生活習慣実施率の底上げによって、2023年度77.0点(2017年比10%アップ)を目指して活動を推進しています。
また、自社開発した健康アプリ「デンソー健康ステーション(DKS)」には生活習慣スコアのみならず、健康診断データ、社員食堂での喫食データ(カロリー・塩分量など)の確認、体重・歩数・血圧なども登録できる仕組みとなっており、日々の健康管理に活用してもらっています。

生活習慣スコア
  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
目標値 73.0点 74.5点 76.0点 77.0点
実績値 71.4点 72.5点 74.0点 74.7点

  • デンソー健康ステーション(DKS)

    • DKS
    • DKS

女性の健康課題への対策

不調による仕事への影響や困りごとの実態調査を実施し、オンライン問診(婦人科専門医による結果返却)、正しい知識の提供、オンライン相談・医療機関の紹介を導入しています。

健康イベントの開催

(1) オンライン健康セミナーの開催(2020年導入)

一人ひとりの行動変容に向けて、年間を通して各種オンラインセミナー(デンソー健保と共同開催)、健康啓発動画・資料をグループ全体へ発信しています。

2022年度実績 内容 聴講数(件)
5月 がん検診啓発 3,391
6月 睡眠改善 5,785
7月 コミュニケーションスキル 3,398
8月 アンガーマネジメント 3,413
9月 女性の健康課題 4,045
11月 腸活 4,534
1月 メンタルタフネス 4,216

(2) 健康増進月間の開催(毎年1月)

身体活動レベルが下がり、飲食機会が増える冬季に「運動習慣づくり」と健康意識を高めるため「健康増進月間」を開催。
コロナ禍より、オンラインでも参加できる行事も開催しています。

〈21年度〉
 
       
  • 健康オンラインセミナー(運動 / メンタルヘルス)

  •    
  • お昼休憩を利用したオンラインフィットネス(社内スタッフ)

  •    
  • 健康クイズ

  •  
〈22年度〉
 
       
  • 健康オンラインセミナー(メンタルタフネス向上)

  •    
  • 健康メニューの提供(食堂・売店とコラボ)

  •    
  • 健康川柳の募集、投票、選考

  •    
  • ラジオ体操キャンペーン(正しいラジオ体操の動画・資料の配布)

  •  
主な参加者数
コンテンツ 健康セミナー
(運動)
お昼休憩を利用した
オンラインフィットネス
健康セミナー
(メンタルヘルス)
健康クイズ
参加人数 663名 436名 809名 543名

    • online-fitness

      オンラインフィットネス

    • senryu

      健康川柳

(3) 歩数レースの開催(デンソー労働組合と共同プロジェクト)

会社と労働組合が一体となり、社員が健康について考えるきっかけづくりを提供するとともに、気軽に楽しく参加できる健康イベントとして、毎年6月と11月に歩数レースを実施しています。(22年度参加者数:6,734人)

感染症対策

感染症流行時の対応については、感染予防の観点から関係部署で基本方針や対応マニュアルを策定しており、万が一発生した際は必要な予防および感染対策を推進していきます。
新型コロナウイルス感染症拡大時には、感染者や感染疑い者への対応ルール、会議/出張ガイドラインの策定、食堂等での密集・密接回避策などを随時実施し、感染予防行動と社内防疫の徹底をグループ全体で行いました。加えて、保健師や看護師による社内電話相談窓口を設置し、職場からの相談に迅速に対応するなど、より安心して働ける体制整備を行いました。

また、海外拠点を多く有する企業として、世界三大感染症(結核、マラリア、HIV/AIDS)などグローバルな健康課題へ対応することの重要性を認識し積極的に対応しています。海外赴任する社員とその家族には、感染症に対する情報の啓蒙、予防接種及び現地での医療支援を行っています。

地域や関係会社に対する貢献

地域社会や関係会社の健康への取り組みに貢献するため、以下の活動を推進しています。

(1) 献血活動

病気やけがなどで輸血を必要としている方の治療に役立てていただくため、1966年より日本赤十字社の献血活動に賛同し、献血(献血車構内乗り入れ)に協力しています。

(2) 健康講話・パネル展示・測定会(仕入先総会にて)

パートナーである仕入先様に、健康への取り組みを知っていただき元気な会社づくりの一助としていただくため、当社総括産業医による健康講話、パネル展示、職場活動の事例紹介、体組成計測定会を実施。

    • health-img-general-meeting-suppliers-01
    • health-img-general-meeting-suppliers-02
    • health-img-general-meeting-suppliers-03

今後の活動

社員がいつまでもいきいきと元気に働き続けられる会社づくりに貢献するため、健康的なライフスタイルの形成に向けた支援を継続するとともに、安心安全で働きがいのある職場環境づくりに努めていきます。
引き続き、国内・海外グループ会社と方針を共有し、グループ健康経営を強化していくための取り組みを推進していくとともに、データにもとづく最適な健康施策の推進や健康づくりを後押しする風土醸成を図っていきます。